月刊『視覚障害-その研究と情報』
本誌は1963年4月の創刊以来、日本盲人福祉研究会(文月会)の定期購読誌として、時代とともに、常に視覚障害関連情報を発信してまいりましたが、文月会の解散に伴い、2001年5月号(173号)より当センターの事業として引継がれました。191号より隔月誌から月刊誌に切り替え、毎月1日発行となりました。323号以降は、媒体を墨字版・点字版・DAISY版・CD-R(点字データ版)の4媒体でお届けしています。
発 行:年12回 毎月1日発行
媒 体:墨字(活字)・点字・DAISY・CD-R(点字データ)同一内容
価 格:年間購読料6,400円(送料込み)(バックナンバーは1冊750円、送料140円)
内 容:視覚障害に関するテーマ全般(行政の取り組みや関係法制度、海外情報、ICT情報、関連施設や
企業の
紹介、視覚障害者の活躍など)。当事者・関係者や専門記者による特集記事、対談、
ルポ、研究等を掲載。
読者構成:視覚障害者、盲学校教職員、福祉関係者、ボランティア、バリアフリー推進企業・団体、
関連研究機関等。
判 型:墨字版/A5判・56ページ、点字版/B5判・約130ページ
2022年 5月号 №408

◆Page1 一筆所感
「視覚障害者のため」とは誰への対策か
日本盲人福祉委員会評議員・災害担当/加藤 俊和
◆特集 視覚障害者の現在地Ⅱ
①バリアフリー分野
バリアフリーの現在地
筑波大学附属視覚特別支援学校/宇野 和博
②同行援護分野
視覚障害者の「移動の自由」を求めて
~同行援護制度施行10年の検証
特定非営利活動法人TOMO理事長/山口 和彦
③次世代視覚障害者分野
青年層が見出す当事者団体の魅力と将来ビジョン
~当事者からも進める、心のバリアフリー~
日本視覚障害者団体連合青年協議会
会長/片平 考美
④女性視覚障害者分野
女性視覚障害者とコロナ
DPI女性障害者ネットワーク代表/藤原 久美子
◆東京パラ・北京冬季パラを終えて
~両大会の日本代表選手団団長として~
日本パラリンピック委員会委員長/河合 純一
◆第四回ロービジョン・ブラインド川柳コンクール
優秀作品発表と「ヤンガル川柳」
ロービジョン・ブラインド川柳コンクール事務局
株式会社パリミキ/神田 信
<連載企画>
【共生社会の足音】
第85回 乗り越えた「20年の壁」
名城法律事務所弁護士/田中 伸明
【手でよむ博物館】
(26)東京スカイツリー
桜井記念 視覚障がい者のための手でみる博物館
館長 川又 若菜
【触れるアート鑑賞室】
作品:仮想劇場 主役交代 作家:上野 弘道
筑波大学芸術系助教/宮坂 慎司
[イベント伝言板&支援センターから]
<試し読み>
2022年 4月号 №407

◆Page1 一筆所感
『視覚障害』に思う
日本点字図書館会長/田中 徹二
◆特集 視覚障害者の現在地Ⅰ
<試し読み>
①ICT分野
視覚障害者とICT
日本点字図書館理事長/長岡 英司
②理療分野
理療教育の現在地と展望
一枝のゆめ財団専務理事
筑波技術大学名誉教授
藤井 亮輔
③就労・雇用分野
視覚障害者の就労の課題と特別対策の必要性
日本視覚障害者団体連合総合相談室長
工藤 正一
④国際分野
視覚障害者をめぐる国際関係の現在地
日本盲人福祉委員会常務理事/指田 忠司
◆ジャパン・ヘルスケアビジネスコンテスト2022
~グランプリを受賞して
株式会社Raise the Flag.代表/中村 猛
◆日本盲人福祉委員会刊行物のご紹介
「特別支援学校における視覚障害児童・生徒に対する
防災教育の実施状況に関する調査報告書」
日本盲人福祉委員会事務局/鉾林 さゆり
◆IAVI通信
国際視覚障害者援護協会 元留学生からのお便り
【最終回】インドネシア
プトゥル・ウィウォホ
<連載企画>
【手でよむ博物館】
(25)コウテイペンギン
桜井記念 視覚障がい者のための手でみる博物館
館長 川又 若菜
【共生社会の足音】
第84回 最後の砦は守られた
~あはき法違憲訴訟の最高裁判決を読む
おおごだ法律事務所弁護士/大胡田 誠
【新連載】~触れるアート鑑賞室~
作品:母と子 作家:上野 弘道
筑波大学芸術系助教/宮坂 慎司