本文へジャンプ

ホーム 福祉・教育・社会 チャレンジ賞・サフラン賞

チャレンジ賞・サフラン賞について

 サフラン賞は、2003年に解散した財団法人東京サフランホームの残余財産を基金に創設されました。同ホームは視覚障害女性のための全寮制自立施設で、マッサージなどの施術を行ないながら、実技訓練や生活指導などの教育プログラムも運営していました。45年間に約100人を社会に巣立たせたという実績と伝統を継承することが、同賞の設立趣意です。

 一方、チャレンジ賞は、視覚障害者支援総合センター創立者の髙橋實さんの「名を成した人へ贈る賞ではなく、これからの若手を励ますような賞をつくりたい」という思いと、当時、視覚障害者用福祉機器メーカー・ケージーエス株式会社の社長だった榑松武男(現・視覚障害者支援総合センター理事長)の「若い視覚障害者が努力すれば報われるという環境づくり」という理念が融合し、2003年、同社の創立50周年を記念した基金の寄附を受けて創設されました。

趣旨

 視覚障害者の生活はますます厳しさを増しています。職業にしても戦後まもなくまでは三療は盲人の伝統職種だとか、優先職種だとか、適職だとか言われていました。確かに、三療業に携わる人の8、9割までが視覚障害者でした。しかし、社会情勢の変化と職業選択の自由が先行して、三療業の世界にも晴眼者の進出が激しくなり、視覚障害者の職業環境は一層厳しくなりました。
 近年、規制緩和、バリアフリー、IT革命、欠格条項の見直しなどによって、視覚障害者の職域は広がるかのように思われていましたが、何の手立てもなく、バックアップする制度も不完全そのもので、まだまだ個人の自己努力に頼らざるを得ない状況が続いております。
 そのような悪環境の中で、未来に夢を託して努力している若者や、今羽ばたこうとしている若者を公募によって毎年男女1人ずつ選び、皆で支え合い激励するような取掛かりになれば、という賞です。

選考と受賞者の決定

 選考は当センターが委嘱した委員で構成する選考会でそれぞれの受賞者1人を決定して、7月末までに受賞者に通知すると共に、センター発行の月刊『視覚障害――その研究と情報』と『支援センターだより』で公表し、関係する報道機関などにも関連記事の扱いを依頼します。
 詳細は、募集期間中の募集要項をご確認ください。 

第22回 チャレンジ賞ならびにサフラン賞 候補者募集のご案内

応募受付期間:2024年(令和6年)6月28日(金曜日)必着

 当センターでは、若い視覚障害者を激励する賞として「サフラン賞」「チャレンジ賞」という2つの賞を運営しております。
 応募は他薦のみとなりますので、下記募集要項をご覧いただき、「この人なら!」という方がおられましたら、必ず候補者の同意を得た上でご推薦いただければ幸いです。
 応募書類は、このページよりダウンロードしてください。
 必要事項を記入の上、電子メールまたは郵送にてセンターまでお送りください。

第22回 チャレンジ賞ならびにサフラン賞 募集要項

名称
「チャレンジ賞(男性)」「サフラン賞(女性)」
対象
視覚障害のある30歳代までの男女で、身体障害者手帳所持者。
職業自立して視覚障害者の文化の向上と福祉の増進に寄与しようとしている人で、気迫と体力と人間味のある人。
募集要項(ダウンロード)
BSE形式
テキスト形式
Word形式
PDF形式
応募用紙(ダウンロード)
BSE形式
テキスト形式
Word形式
PDF形式
応募締め切り
2024年6月28日(金曜日) 必着
選考と受賞者の決定
選考は当センターが委嘱した委員で構成する選考会でそれぞれの受賞者1人を決定して、7月末までに受賞者に通知すると共に、センター発行の月刊『視覚障害――その研究と情報』と『支援センターだより』で公表し、関係する報道機関などにも関連記事の扱いを依頼します。
表彰
いずれも賞状と賞金50万円を贈ります。
お問い合わせとお申し込み先
社会福祉法人 視覚障害者支援総合センター
担当:佐古(さこ)
住所
〒167-0034 東京都杉並区桃井4-4-3 スカイコート西荻窪2
電話番号
03-5310-5051
FAX
03-5310-5053
電子メール
mail@siencenter.or.jp

制定までの経緯

社会福祉法人 視覚障害者支援総合センター 創立者 髙橋 實

 私がサフランホームの閉鎖と財団法人東京サフランホームの解散を知ったのは2003年2月頃のことでした。

 サフランホームは、日本盲人キリスト教伝道協議会の婦人部が「毎日献金」として不断の祈りと努力によって寄せられた浄財で1958年に発足しました。以来45年間、全寮制による、盲学校卒業の失明女子に対しての生活指導と鍼灸・あんま・マッサージ技術の向上を目的に、生活と職業自立のための実践を続けてきました。その間、100人に及ぶ人たちを職業人として、また家庭人として、社会に送り出し、高い評価を受けてきました。しかし、近年の医学医療の目覚ましい進歩と時代の趨勢により、その援助を必要とする対象者が激減したことなどから、2003年3月31日、サフランホームを閉鎖して財団法人も解散しました。

 さっそく法人に対して「ホームの建物を貸していただきたい」というお願いをしました。やはり何カ所からかそのような申し出があったようです。地主は「借地契約の変更は認めない。代替地なら提供しても」という意向だとの返事をもらいました。そして、その代替地は現在地からは離れている住宅地のようです、ということも付け加えられていましたので、そのお願いは取り下げました。といいますのは、この地(杉並区宮前4-18-11)は知る人ぞ知るで、1933年から1958年まで東京光の家(今は都下日野市)、1944年から1952年まで東京点字出版所(今は都下三鷹市)の拠点でしたし、サフランホームも1958年から2003年までここでした。約70年間、視覚障害者が地域住民として苦楽を共にしていた地域ですから、差別も偏見も存在しない名実共にバリアフリー化された地域だと考えます。そのようなところでセンターの仕事ができるとすれば、活動の拡大するどころか地域に根ざしたセンターになれると思ったからです。

 財団は残余資産を法律によって関連法人5カ所に寄付することを決めていました。私は駄目元を承知の上で、次のような文書を財団を送りました。

 「ひも付きでない高額のご寄付をいただけることはどこの施設にとってもありがたいことですが、いずれサフランホームの実績と伝統と関係者の汗したことなどは薄らいでいくのではないでしょうか。45年という歴史と100人近い卒業生の努力と社会に対する貢献、善意から寄せられた浄財と関係者の熱意を、何らかの形でいついつまでも継承することが大切ではないかと思うのは、私の単なる郷愁なのでしょうか。許されるならば、その事業を当法人にさせていただきたい」という思いと提案です。

 財団では大所高所から検討され、満場一致で私の願いが叶えられてサフラン賞が日の目を見ました。この賞と同時にその男性版を創設したいと考え、資金源探しで賛同者を求める訴えを始めました。

 実は私が2001年に鳥居篤治郎賞を受賞しました折、その祝賀会を関西でも開いていただきました。席上、若い人から「功なり名を遂げた人たちにはいろいろな賞が贈られる。しかし、若い人にこれからもっと努力しろというような励ましの賞はない。先輩、ぜひ作ってください」といわれたことをずっと心にかけていました。視覚障害コミュニケーション機器メーカー、ケージーエス株式会社の榑松社長が「男性とか女性とかいうことではなく、いわゆる若い視覚障害者が、努力すれば報われるような環境作りに心しなければならない。その人たちを励まし支えていくことは大賛成です。弊社は去る6月11日に創立50周年を迎えることができました。皆様に感謝の気持ちを込めて、基金をださせていただきましょう」ということで男性版が結実しました。名称は、センターに併設している「チャレンジ」で、明日の社会参加を夢見て努力している通所者の目標にもなってくれるであろうことを願って「チャレンジ賞」と命名しました。

(2003年6月)

歴代受賞者一覧

© General Support Center for the Visually Handicapped